株式会社四日市ホーム

耐震補強のポイント

耐力壁

耐震で大切なのは、壁量や配置のバランスです。壁が多くても、配置のバランスが悪ければ耐震性が低くなります。

その対策として、耐力壁を用いた補強方法が有効です。耐力壁は筋交い、あるいは構造用合板等で構成されています。建物は、土台と柱と梁だけでは、地震には全く抵抗できません。筋交いや、外壁に構造用合板を使用しなければ、ただのほったて小屋なのです。

耐力壁とは

地震の横揺れなどの水平力に対して対抗できる「壁または筋交いの入った軸組」を耐力壁といいます。予算や設置場所、必要な壁倍率によって適切な耐力壁を選択する必要があります。(補強例) 右の写真はモルタル壁を筋交いと構造用合板で補強した例です。

屋根の重さに見合う耐力壁を設けよう

阪神・淡路大震災では、屋根の重さに耐えられず、倒壊した家屋が多く見られました。屋根の重さに対して、適切な壁の量・配置を確保することが重要になります。

旧耐震基準と新耐震基準では、必要な壁量が改正されています。

S 56年以前に建てられた家屋は、現在安全とされる壁量を下回っている可能性が高くなり、地震時に倒壊する恐れがあります。必要に応じて補強をしましょう。

重い屋根:にほん瓦など 軽い屋根:金属板、スレートなど

配置バランス

せっかく耐力壁を増やしても、その配置バランスが悪ければ倒壊の危険性は減少しません。 例えば阪神・淡路大震災では、南面に開口部があり、耐力壁の配置バランスが良くないために倒壊した建物が多く見られました。

適切な位置に適切な量の耐力壁を設置する事が何よりも大切です。

配置バランスが悪いと大きく揺れるんです

地震が起こると、剛心を支点にして重心側が揺れる(ねじれ)という現状が生じます。この重心と剛心の距離の大きさを、ねじり抵抗(ねじれにくさ)に対する割合として表したものが「偏心率」で、数値が大きいほど配置バランスが悪い事を意味します。

例えば右図のような建物の場合、剛心と重心を振り子に例えると、剛心は支点となり、重心は重りとなって家は揺れます。重心と剛心が近いほど地震に対して強い家になり、離れているほど地震に対して弱い家と言えます。

南面の開口部について

下図のように、南面に開口部が多く見られ、壁の量が少ない場合、地震時に建物が大きく揺れ、倒壊・大破壊の危険性があります。そのため、建物の4方向のそれぞれの壁のバランスが大切となります。例えば右の図なら、南面に壁補強が必要となります。

基礎地盤

建物の基礎は、建物をしっかりと支えるための重要な部分です。いくら壁の補強を行っても、それを支える基礎が弱ければ建物は倒壊してしまいます。また、いくら強固な基礎であっても、建物の柱と基礎が緊結されていなければ、同じように倒壊の危険性は大きくなります。阪神・淡路大震災の教訓から新築ではホールダウン金物の使用が義務付けられています。

基礎に構造クラックと呼ばれる亀裂がある場合は、基礎の強度が低下していますので、増し基礎を用いて補修を行い、強度を復元させていきます。

結合部

「梁と通し柱」や「筋交いと梁」などの接合部に、現在の基準で定められている金物が使用されていない場合は、各部位に応じた耐力計算を行い、適切な金物を用いた補強を行います。

老朽化とシロアリ被害

いくら補強を進めても、木材自体の老朽化・シロアリ被害などがあると破壊・倒壊の恐れがあります。阪神・淡路大震災でもこういったケースが多く見受けられました。基礎のひび割れや、柱が腐敗していないかどうかをまずは確認することが大切になります。もし老朽化が進んでいる場合、該当する箇所の補強・補修が必要となります。

伝統構法

伝統構法の建物の特徴として、『地震による大きな変形』に粘り強く耐えるという事が挙げられます。簡単に言うと、自ら大きく揺れる事で地震の力を逃がすという訳です。ですから補強の際も、現在の一般的な住宅のように「地震に対して抵抗力を強くする」という考え方とは違い、『変形』という特色を活かした補強を考える必要があります。伝統構法に対して、壁を強くしたり接合金物などで柱を固定するというような補強をしてしまうと、逆に特性を奪い、家屋の倒壊の危険性がありますので注意が必要です。

このページのトップへ